アナログレコードのクリーニング終着点か

激安高性能レコードプレーヤーに再び活躍の場が

2021-03-05_DSC06690.jpg
長期間死蔵され、廃棄予定の候補に何度も上がりつつ、なんとか生き延びてきた激安レコードプレーヤーの名機”AT-PL300“。
しかしここ数年間はまったく使用機会がなく、その運命は風前の灯かと思われた。しかし、まだまだ活躍の余地があったのだった。😄
そして、その使命はというとレコード盤面(というより音溝)のお掃除。😌
※他メーカーの激安プレーヤーは針先がダイヤモンド針ではない場合が多く、多用すると盤面を傷める可能性があるのでご注意
2021-03-05_DSC06693.jpg
同じく数年ぶりに取り出したのはこれまた久々登場の”フラッシュ・ディスク・ランチ”さんの”アナログレコード洗浄液“。
死蔵している間に商品パッケージが変わったようだが、中身はおそらく変わっていない。
2021-03-05_DSC06708.jpg
以前に記事ネタにもしたのだが、使用するうちに結局は手間を掛けてもやはり仕上がりのバラつきが多く見放しかけていた事に加え諸般の事情により、ここしばらくはレコード再生そのものをほぼしなくなっていたため死蔵品リスト入りとなっていた。
最近ようやく心のゆとりが生まれて来てレコード三昧生活に少しずつ戻りつつあるが、中古でなく新品で手に入れていたレコードの中でノイズがひどくてどうにもならなかったアルバムの一枚を本気でクリーニングしてみようと決意した。

アナログレコード洗浄液の使い方

洗浄液の使用方法の手順に従いクリーニングするとキレイに仕上がのるのだが、それだけではノイズまみれの状態が改善されない事は何度も経験して身に沁みている。そして、効果的とされるある方法を実践してみる事にした。
それが、冒頭の”清掃用プレーヤー”によるゴミの掻き出し。レコード片面をまるまるトレースさせて微細ゴミを掻き出し、更にマイクロファイバークロスで拭き上げる。つまりレコード盤面を二度拭き上げた後に専用プレーヤーで音溝清掃し、更に仕上げとして三度目の拭き取り。文章にするといかにも面倒くさくてやってられんようなイメージだが、実際には大した手間ではない。
“アナログ洗浄液”の二度拭きには 1分もかからないし、他のレコードを聴いている間に音溝クリーニングをスタートさせて放置しておくだけ。”AT-PL300″のフルオート機能のメリットが十二分に発揮される。作業はもちろん45回転だが78回転が欲しくなる・・・
2021-03-05_DSC06695.jpg
これまでの試行錯誤の結果、クリーニング後のレコード盤面の乾燥処理には大して効果が感じられないため、三度目の拭き取りを終えた愛聴盤をそのままターンテーブルに載せて恐る恐る再生してみると・・・

レコードのノイズが激減している ! スゴイ !!

所有するクリーニング用品で何度丁寧に作業してみても、これまでは「ノイズの中から音が聞こえていた」状態だった。
ノイズはさすがにゼロにはなっていないが、音楽が始まるとほとんど気にならない程度になった。劇的向上である。😲
2021-03-05_DSC06699.jpg
まさかのまさかの大成功。他にもノイズまみれとなっていた愛聴盤を数枚処理してみたが、1枚を除いてすべて成功した。
おそらく”アナログ洗浄液”のみの効果ではなく、これは”クリーニング用プレーヤー”動員の大金星であり歴史的功績決定である。
2021-03-05_DSC06707.jpg
中古でも入手不可能に近く、ほぼあきらめていた愛聴盤たちが奏でる音楽で至福の時が過ごせるようになりました。😄

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA