久々の定点観測。一時期はレギュラー185円などと高騰していたガソリン価格。
ここ3ヶ月ほどは20円安の165円付近で推移している。もちろん、無能で不誠実な政府の努力(補助金)の成果などではなく、単純に原油価格の下落によるものと思っている。それはいったん置いといて・・・
ガソリン価格は何が正しいのか
ウチの愛車たちはレギュラーと縁がないため、ここからのハナシではハイオク価格になる。
最寄りのSSでは、3種類の価格が常時表示されていて、LED看板では173円だが、右奥の赤い電光掲示板(シャッター速度の関係で正常に記録できない)では2円高の175円。そして、すぐとなりの看板では「セブン利用4円引き」とある。

一見客には何が正しいのか分からない。隣接するセブンイレブン店舗で買い物するのがもっとも安くなるように思えるが、そのためだけに割高なコンビニでたとえ100円でも買い物するのは馬鹿げている。
以前はコンビニのレジ横にクーポン券が常備されていて、それをもらえば割引価格が実現していたのだが、何と3月頃に廃止されてしまったのだ。( ;´・ω・`)
それにしても、会員価格から4円引きであっても169円。実は近場でもう1ランク安いコスモSSがあるのだ。
2円くらいの差ではあるが、この店が最安でなくなったことが面白くなくてしばらく利用していなかった。
しかし・・・ある日ENEOSアプリのモバイルEneKeyをインストールして店舗で利用登録すれば、会員価格から常時7円引きとなることを知った。そんなわけで、日々変動するが給油した日はハイオク価格が167円だった。

クレジット払いが嫌いな性格なので、SSでの給油も長年現金払いにして来たのだが、ここまで差が出ることが分かってからは、素直に従うことにしたのである。
とはいえアプリ決済にしてからは、現金の準備が要らない他に”いつもの給油”登録でハイオクが既定で表示されるなど給油時の手間が飛躍的にラクになったのも事実。
そんなわけでガソリン価格定点観測シリーズでした。
競合店も意味不明の価格表示
至近距離に存在するコスモ石油も電光掲示板のハイオク価格は175円なのだが…
間近で見ると、やはり一見客には理解不能の三重価格表示。(*`Д´*)

コメント